2021.02.15 Mon 時間管理術
あまりに描くのが遅いので、みんなどうやって仕事と原稿と勉強と読書とゲームと家事と休憩と時間配分してんの??と思い、ここ1年くらいで何冊か本を読んだりして、自分なりの時間管理術を実践しています。
まぁ結論から言うと時間は配分されてもその時間内に終わらないので計画通りは行かないんですが(笑)、それでも前よりは机の前に座れる時間増えたかなぁと感じで...。ちょっと自分のために書き記しておきます。
①毎朝、その日やる事を6個書き出す。
→専用メモ帳の左に思いついた順に具体的に。(ネーム⑴シーン1まで、ネーム⑵シーン2〜●●登場まで、など具体的なほど良い)左ページにやる事(タスク)を書く。右ページは雑務とかのメモ。安いメモ帳を大胆に使用。
②締め切りを設定する
→上記タスクの横に(30分)とか目標設定を書く。例えばここで6項目各2時間、合計12時間とかあったら、平日はどう考えても無理なので、自分の使える時間を踏まえて一日に可能なタスクを設定出来るようにしていく。
③優先順位を振る
→上記の6個は思いついた順なので、絶対今日中にここまでは!て思う奴から番号を振ります。そして、終わった項目からマーカーでビッ!とタスクを消していきます(達成の見える化)。一日の終わりに1個目さえ終わっていれば、今日1番せなあかんかったタスクは出来てるから!天才!!!て思って出来てない事は綺麗に忘れ、次の日はまた新しい6個設定から始める。(て本に書いてあったんだけどなかなかそのメンタルに到達出来ない)(ちなみに6個全部出来た日は私今最強ってなる)
④自分の持ち時間を知る
→これ結構重要な気がする。めちゃくちゃ面倒臭いし、どうやってメモするのが正解か未だに試行錯誤しているのですが、タイムカードのように中断するたび、作業が変わるたびにメモして、1つの作業(例えばペン入れ1枚とか)に合計何分掛かるのかを把握します。あと、出来れば帰宅時間、就寝時間もメモっておくと、月曜日は帰りいつも遅いし絶対23時以降しか作業出来ないな。水曜日は夕飯前にも作業出来るな。などがわかり、最初からじゃあ23時スタートにしよう〜と焦らず用意出来たりします。そして就寝時間は、修羅場期の無理した時間の取り方なら、平時は1時間減らして持ち時間3時間かな?とか予測がつくように出来ます。

タイムカード式にメモ(日をまたぐ事もあるのでわかるように)

3時間取れても2時就寝はキツいから月曜は2時間くらいかなとか。
(上のノートのを次の日手帳にまとめる)
⑤タイマーやストップウォッチの使用
→これは目安程度でしか使えてないのですが、良いらしいよと本に書いてあった(他人事)。だって30分で終わらなかったらズルズル延長するしかないやん…?でも、ヤベェ締め切り超えた!次の30分で終える!とか、なんで30分で終えられなかったのかな描きすぎかな?とか見直すことは出来るので。
とりあえず他にも色々あるのですが、このブログもすでにめちゃくちゃ予定時間オーバーしてるので(明らかに書き過ぎ)ここらで終わります。なんか俺は時間管理出来てるんだぜ〜て感じですけど全然だから。こんな事やってる時間勿体無いとかいう本末転倒なこともあるから。ひたすら描くのが一番良いのは良いと思うので、出来る人は是非そうして…!
それでは、今週も皆さまのご健勝をお祈り申し上げます。
まぁ結論から言うと時間は配分されてもその時間内に終わらないので計画通りは行かないんですが(笑)、それでも前よりは机の前に座れる時間増えたかなぁと感じで...。ちょっと自分のために書き記しておきます。
①毎朝、その日やる事を6個書き出す。
→専用メモ帳の左に思いついた順に具体的に。(ネーム⑴シーン1まで、ネーム⑵シーン2〜●●登場まで、など具体的なほど良い)左ページにやる事(タスク)を書く。右ページは雑務とかのメモ。安いメモ帳を大胆に使用。
②締め切りを設定する
→上記タスクの横に(30分)とか目標設定を書く。例えばここで6項目各2時間、合計12時間とかあったら、平日はどう考えても無理なので、自分の使える時間を踏まえて一日に可能なタスクを設定出来るようにしていく。
③優先順位を振る
→上記の6個は思いついた順なので、絶対今日中にここまでは!て思う奴から番号を振ります。そして、終わった項目からマーカーでビッ!とタスクを消していきます(達成の見える化)。一日の終わりに1個目さえ終わっていれば、今日1番せなあかんかったタスクは出来てるから!天才!!!て思って出来てない事は綺麗に忘れ、次の日はまた新しい6個設定から始める。(て本に書いてあったんだけどなかなかそのメンタルに到達出来ない)(ちなみに6個全部出来た日は私今最強ってなる)
④自分の持ち時間を知る
→これ結構重要な気がする。めちゃくちゃ面倒臭いし、どうやってメモするのが正解か未だに試行錯誤しているのですが、タイムカードのように中断するたび、作業が変わるたびにメモして、1つの作業(例えばペン入れ1枚とか)に合計何分掛かるのかを把握します。あと、出来れば帰宅時間、就寝時間もメモっておくと、月曜日は帰りいつも遅いし絶対23時以降しか作業出来ないな。水曜日は夕飯前にも作業出来るな。などがわかり、最初からじゃあ23時スタートにしよう〜と焦らず用意出来たりします。そして就寝時間は、修羅場期の無理した時間の取り方なら、平時は1時間減らして持ち時間3時間かな?とか予測がつくように出来ます。

タイムカード式にメモ(日をまたぐ事もあるのでわかるように)

3時間取れても2時就寝はキツいから月曜は2時間くらいかなとか。
(上のノートのを次の日手帳にまとめる)
⑤タイマーやストップウォッチの使用
→これは目安程度でしか使えてないのですが、良いらしいよと本に書いてあった(他人事)。だって30分で終わらなかったらズルズル延長するしかないやん…?でも、ヤベェ締め切り超えた!次の30分で終える!とか、なんで30分で終えられなかったのかな描きすぎかな?とか見直すことは出来るので。
とりあえず他にも色々あるのですが、このブログもすでにめちゃくちゃ予定時間オーバーしてるので(明らかに書き過ぎ)ここらで終わります。なんか俺は時間管理出来てるんだぜ〜て感じですけど全然だから。こんな事やってる時間勿体無いとかいう本末転倒なこともあるから。ひたすら描くのが一番良いのは良いと思うので、出来る人は是非そうして…!
それでは、今週も皆さまのご健勝をお祈り申し上げます。
Comments
- name
- comment