fc2ブログ

DOG'S LIFE. blog

Home > 日常

2011.10.18 Tue /関西コミティア39

20111018

いつもね、ブログ書こうと思うんですけどね、ログアウトされてしまうとパスワードとか忘れてしまうんですよ。そんなこんなでね私がわr(ry

日曜は、関西コミティア39にお越しいただきまして、ありがとうございました!

久々のイベント、前回はめちゃくちゃ冷や汗垂らしながら胆石を抱えて帰ったので軽くトラウマを引きずっての参加でしたが無事に!終了いたしました!
イベントはやっぱ良いですね、大変刺激になります。そして二回連続新刊ないとかは凄くいくないと痛感いたしました。そうよね…他にも反省点多数で、次回5月コミティア、その前のそうさく畑に活かしていきたいと思っております。

イベント翌日が締切りでしたので、前週の連休から怒濤の修羅場だったのですが、こう、簡単にのど元過ぎたら熱さ忘れちゃうタイプの人なんでケロッとし過ぎてる自分が怖い…まだ次があるので、自分で自分の尻を叩いていかないといけないというのに…!

近々「ラスト・ゲーム」第三回配信するそうなので、その前後でまた告知させて頂きますね。
それでは

2011.08.29 Mon /夏

先週末は土日と、心斎橋BIGCATへ超久々にライブ参戦しきました!
FOOOOOOO!!!やっぱり最高に楽しいですわあの空間は!!!!
青あざこさえたり、次の日思いも依らぬところが痛かったりするのも何もかも新鮮なレベルで久々でした…楽し過ぎてツイッターではキモイツイートを連発するわし。
許せ…許せ…!!

という訳で、姉とそのチビ2人の強襲によって始まった私の生活ペース・食習慣の乱れも、土日で終了として今日から気を引き締めて参りたいと思います。しっかり太ってしもうたしね…
今日から会社も新オフィスなんですわ。何か区切りいいな!

とりあえず第二話分のネーム修正がんばりまーす!

2011.07.11 Mon /一ヶ月以上…

放置し過ぎてスポンサー広告とか入ってしもうた…。
ちょっと真面目に更新するよう心掛けよう、せめて週1回でも…。

梅雨明けして、モリモリ暑く、お空は急に夏っぽくなりましたね!
暑いのは苦手ですが、夏になるとどこかへ出掛けたくなるのは何故でしょうか。

今ちょっとブログっぽい書き出しだったな…まぁ、私はヲタクなんで夏も冬もなく朝も夜もなく引き蘢って漫画描いてますけどねw

しかし出勤時の乗り物から会社までの僅かな時間でも紫外線が容赦なくビーム攻撃してくるのが辛い…お肌よりも目が一発でやられますよね。週末で出掛ける用事なくても、一日一回はブラッと外に出るんですが、その一瞬を狙って目を潰しにかかってくるんですよ、流石は太陽、太陽系の王様です…我々下賤の民の目や皮膚なんてお構いナシっすよ…。

そんでも夏は!イベントが多くて!お空が青くて!今年はサマソニとか夏フェス行きたいんだけどギリでもチケ取れるかな~?去年はフェス真っ盛り時期に修羅場最盛期で本当に、本当に原稿だけして一週間の盆休みを消費して無性に悲しかった覚えがあるので、今年はどこでもいい、行きたいんや…!行けるように原稿頑張るぞ……!

更新してないのに拍手ポチポチありがとうございます…
何か落書きでも載せられれればいいんですけど…何か模索しよう。せめて写真。文字だけのブログとか寂し過ぎる。
あっ写真も撮りに行きたいな!

以下拍手お返事です。

[More...]

2011.05.01 Sun /世の中

世の中GWですか、そうですか。

わたくしは、4日、5日は休日出勤でございます…
GWで10連休どころか休日出勤てどういうことなの…

まぁ無理矢理9日は休み取ってるんですけどね!
そのせいで休日出勤させられる人がいるかもしれない(未定)
と思うと心苦しいわ~と@TOKYO CITYして来ますわ!
フヒヒ!
GW毎年休日出勤あるかわり夏の盆休みと年末の休みは
他の会社より多少長い気がするかなぁ~?
でも、休みが欲しいのは、今!なう!!
土曜出勤メンバーじゃないので助かってますけど…

昨日は久しぶりに自転車に乗って行きつけの店で
ネーム切って参りました!自転車は良いね!!

ネームって、未だにこれがベストネーム切り順序!
ってのが出来てないので凄く時間ロスしてる感があり…
描かせて頂いてる間に何かを掴んでみせるぜ…!!

今日も自転車乗りたかったけど、PC作業なのでヒッキーします。

2011.03.11 Fri /寒い!

3月の第一週が…!終わってしまう!!

何か忙しいとか言いながら忙しさが空回りしてる様な感じだけど、これぞ種蒔きでたぶん後で収穫期がやって来るんだと信じてる。

そう、いわば日本家屋!(また新たな比喩)

昔聞いた話だけど、戦後日本が焼け野原だった時に、じゃあまぁ復興だー家を建てようーってなった時にアメリカから来た大工さんが建てる区画と、日本の大工が建てる区画で分けて建築を開始したそうな。
アメリカチームはじゃあやるかー!って現場でドンドン建てていっちゃうのに、日本チームは最初に来て依頼ほとんど現場に顔出さないし、全然建て始めない。
アメリカチームはそれ見て、あれ?日本何やってんだろうなー、何やってんだよ日本~やっぱ駄目だな日本人はーみたいに言ってた。(稲川口調でお送りしています)
それがある日、アメリカ側の区画が半分くらい出来た頃に日本チームが資材運んで来てガーーーッっと一気に組み立ててあっという間に追い越して、結局日本チームの方が早く全棟建てちゃったっていうエピソード。

日本の建築はすべて、柱をはめ込む形とかひとつにしても規格があって、現場じゃなくて工房で全部下準備してから仕上げる方式なので建て始めたら早く、そういう結果になったのですが、これって結構凄い話!
どんなに古い家でも、一回バラしちゃっても規格が全部同じだから部分修理が効くし、他の所に代用させちゃったり出来る。子供心にこのお話効いた時に何か感じる物があって、ずっと覚えてました。

まぁ、今やってる色々な事っていうのは、そういう工房作業な訳かなと…!
ここで手を抜くと現場で建て始める時に柱の穴がハマらなかったり、修正ばっかりして時間を食う事になる上に家もグラグラになっちゃう、みたいな。
逆にここが自分の中で規格化出来れば(描く順番とか手法とか)、じゃあこっちの窓向こうにつけようか、みたいな事も出来るし他のどの作品にも応用が効くものになると思うのです。
もちろん、家のデザインとかそういうのまで規格化しちゃったら駄目ですけどねー!

まぁなかなか大工さんにはなれないのですよ/笑。
という事で(何が)、今日もカンナ掛けるところから修行でございます!